3月に開催しようと予定してた料理教室。
「行くよ~~^^」って
お申し込みをしてくださった皆さんのおかげで
7日間の日程が埋まって、あとは開催するのみ!!
ドキドキ~わくわく~~♡
と思ってたら~~
コロナのせいで延期に~・・・(>_<)
それから数カ月。
そろそろ自粛の解除が出そうやけど・・・
自粛が緩和されても
コロナウィルスがなくなる訳でもないし、
料理教室ができるようになるには
もっともっと時間が必要だろうなぁ。と・・・
で、自宅で教室が無理なら
オンライン教室?
という話しなんですが・・・
今まで、レシピだけを販売するのは
抵抗があって・・・(._.)
(レシピに全てを書いてる訳ではないし、
説明して一緒に作って初めて
韓国でいろいろ習ってきた料理がちゃんと伝わるんじゃないかと。)
でもこの状況。
このまんま半年一年、何もせずにいるのもなぁ・・
という事で前向きに考えてみた。
まずすぐに思いつくのがデメリット。
- 直接会ってワイワイ会話ができない
- 見てもらいながら調理を進められない
- 試食できない(これは大きすぎるデメリットやなと思う
- 動画撮るってことは・・・
ワシの声が低すぎる&活舌悪い&訛ってる。三重苦w
(直接会っての時も同じやけど(笑)
逆にメリットは
- 真っ正面の一番見やすい角度から調理するところを見ることができる。
(自宅での教室は、調理を効率よく進めるためにそれぞれに調理の分担をお願いして作業を進めるので、「全ての料理の全ての調理過程」を確認することは難しい。) - 聞き逃し、見逃しがない。(動画なら見直せる
- 男性も是非どうぞ~~!
(普段の教室は自宅で開催なんで、女性のみの募集をしてます<(_ _)> - わざわざ、ワシんちまで来なくてもよい
- 好きな時に見られるので時間が自由。
気になる所を何度も見て確認できる。
あれ?結構メリットあるな~という事で、
どうすればよりよくなるかいろいろ考えてみた~~
レシピは普段よりもさらに細かく。
- 材料の詳しい説明(ごま油は韓国で買うならココのお店がおすすめ!とか乾物を買うならこのお店がおすすめ!など
- 韓国に行って食材を買えない場合は、日本で買うならこれがおすすめ!など食材について詳しく記載する。
- 作り方の注意点や
- 食べるときのポイント
- 保存の仕方
- 温めなおしのポイント 等々細かく記入する。
実際に教室でお伝えしてる事を全部レシピに書いて盛り込む!!
ということでオンライン教室を始めたいと思います!
具体的にどんなふうにやるのかについては 「こちら」をご覧くださいませ~~~<(_ _)>
つづく・・・
コメント